2016年11月29日
ディテクとスマイソン
年末になってきてなぜかグリップの依頼が増えた。これはグリップを新調して新たな気持ちで年を越したいというGUNマニアにとって至極当然の話であるので皆さんも納得いただけるであろう(頂けねえよ)
今回は2つ同時進行で、1つはディテクティブのオーバーサイズ、もう1つはスマイソン用グリップだ。
ちょっと驚いたのがHWS(なぜハートフォードでHWSなのか考えたら判らん)でスマイソン3インチが発売になった事。 今更ながら新しい機種を出してくれる気概には感服するばかり。 意外な盲点を突いてくる辺りはさすがHWSだ。 スナブノーズスマイソンに合うスマイソングリップをコンパクトにしたようなグリップを目指す。


逆にディテクは旧型フレームにあわせるためどうしても実物サイズよりも大きくなってしまう。

この後にも依頼があり、またそれが大変な依頼なのでダラダラとしては居られないのだが、何かと忙しい上にPCが死にかけで切羽詰った状況なのだ。 先日はPCが起動しなくなり頭に来てパソコンをぶっ叩き「こんちくしょー!」と叫びながらキーボードをガッシャガシャ打ちまくったら起動した状態なので早く、買わねばと思うのだが機械が壊れるのはこれまたあれもこれも続くわけで、グリップ作りには絶対欠かせないリューターのハンドピースまでがガサガサと音を立てるようになってしまった。多分、ベアリングだろうが修理をすると2~3万かかると言われ「これだから歯科用はいやなんだよ」とブツブツ文句を言っている常態である。 ハンドピースだけで買うと6万と言われ「それなら安いリューター買った方がいいじゃん!」と思ったのだがどうなんだべねえ?


今回は2つ同時進行で、1つはディテクティブのオーバーサイズ、もう1つはスマイソン用グリップだ。
ちょっと驚いたのがHWS(なぜハートフォードでHWSなのか考えたら判らん)でスマイソン3インチが発売になった事。 今更ながら新しい機種を出してくれる気概には感服するばかり。 意外な盲点を突いてくる辺りはさすがHWSだ。 スナブノーズスマイソンに合うスマイソングリップをコンパクトにしたようなグリップを目指す。
逆にディテクは旧型フレームにあわせるためどうしても実物サイズよりも大きくなってしまう。
この後にも依頼があり、またそれが大変な依頼なのでダラダラとしては居られないのだが、何かと忙しい上にPCが死にかけで切羽詰った状況なのだ。 先日はPCが起動しなくなり頭に来てパソコンをぶっ叩き「こんちくしょー!」と叫びながらキーボードをガッシャガシャ打ちまくったら起動した状態なので早く、買わねばと思うのだが機械が壊れるのはこれまたあれもこれも続くわけで、グリップ作りには絶対欠かせないリューターのハンドピースまでがガサガサと音を立てるようになってしまった。多分、ベアリングだろうが修理をすると2~3万かかると言われ「これだから歯科用はいやなんだよ」とブツブツ文句を言っている常態である。 ハンドピースだけで買うと6万と言われ「それなら安いリューター買った方がいいじゃん!」と思ったのだがどうなんだべねえ?
Posted by ガンスミス at
16:36
│Comments(11)
2016年11月19日
コークボトル完成
早いもので今年も11月半ばを過ぎてしまった。 初めてモデルガンを買ってから早、36年が経ってしまった。恐ろしいものだ。 子供の頃に夢中になった趣味が今も続いているのは一途な心の持ち主なのか、はたまた進歩が無いのか・・・ しかし、いい歳になってピストルのおもちゃに夢中になっていられるのはなんとも無邪気で幸せな事である。 ただ子供の時は、おいそれとは買えないモデルガンを必死になって買い、一日中いじり回し枕元に置いて寝た事を考えると、今では買ってもたまにいじって後は仕舞っておくだけで新鮮味が無くなっている。初心を取りも出さなければいけないと感じる今日この頃だ。
さてコークボトルもようやく完成した。コークボトルの実物の仕上げはどうなのか見た事も無いのだがテッカテカニス仕上げも似合わないと思い、磨いてワックス仕上にした。塗装をしていないので手で擦る、グリップをニギニギするだけでも段々と色艶が増していくだろう。


1980年に初めてGUN誌を買って1984年までは欠かさ購読していたがその中で一度もコークボトルについての記事は無かったと思う。意外な感じだ。 誌上で見るグリップは全てコークボトル以後の物でこちらの方がNフレームグリップのイメージだった。


コークボトルを作ってみて思うのは全体に手間が掛かっており古き良き時代の賜物だ。 これを考察するとそれ以降のグリップは各所に手を抜いたグリップだと言う事が判ってしまう。とは言え刷り込みは怖い物で手抜きの産物だとしても好きな事には変わりない。



想像するに「コークボトルって手間が大変で面倒だべや~」ってんでボトルラインからストレートにし「 グリップの先っちょがよ~トリガーガードに合せんの面倒だべや? これ短く切っちまうべ」と切断し、「チェッカー面倒だから範囲狭めようぜ、んでダイヤなんかいらんべ」と省略。手抜きに関しての向上心は凄い物があるのだ。 これはパイソングリップにしても同じ事だが。


お次はオリジナリティの強いグリップが待っている。 面白いグリップになりそうだ。
さてコークボトルもようやく完成した。コークボトルの実物の仕上げはどうなのか見た事も無いのだがテッカテカニス仕上げも似合わないと思い、磨いてワックス仕上にした。塗装をしていないので手で擦る、グリップをニギニギするだけでも段々と色艶が増していくだろう。
1980年に初めてGUN誌を買って1984年までは欠かさ購読していたがその中で一度もコークボトルについての記事は無かったと思う。意外な感じだ。 誌上で見るグリップは全てコークボトル以後の物でこちらの方がNフレームグリップのイメージだった。
コークボトルを作ってみて思うのは全体に手間が掛かっており古き良き時代の賜物だ。 これを考察するとそれ以降のグリップは各所に手を抜いたグリップだと言う事が判ってしまう。とは言え刷り込みは怖い物で手抜きの産物だとしても好きな事には変わりない。
想像するに「コークボトルって手間が大変で面倒だべや~」ってんでボトルラインからストレートにし「 グリップの先っちょがよ~トリガーガードに合せんの面倒だべや? これ短く切っちまうべ」と切断し、「チェッカー面倒だから範囲狭めようぜ、んでダイヤなんかいらんべ」と省略。手抜きに関しての向上心は凄い物があるのだ。 これはパイソングリップにしても同じ事だが。
お次はオリジナリティの強いグリップが待っている。 面白いグリップになりそうだ。
Posted by ガンスミス at
19:51
│Comments(2)
2016年11月11日
コークボトル2
今年の北海道は夏の甲子園、準優勝と日本ハムファイターズの日本一と有終の美を飾った。 特にソフトバンクとの戦いはドラマティックだった。


子供の頃、一生懸命に王選手を応援していた当時、地元球団が出来るなんて夢のまた夢だったのが嘘のようだ。
さてコークボトルだが大まかに形が整った。

同時進行のコークボトル以降のグリップと比べる


写真でしか見たことがないコークボトル。 写真で見る限りではこんな形状か?
さて肝心のダイヤチェッカー。 どうやって彫るのか見たことは無いが多分、こんなやり方なのかな?と自己流で掘り進める。

ダイヤの形を始めに設定して掘り進めて

周りを埋めていく。 こんなんでいいのかしら?

チェッカーが彫り終わった。 これからはみ出たチェッカーやら細かい形態修正して仕上げに入る。 チェッカーを彫ると余計な所に力が入るせいか方や前腕部が痺れて痛い。指先も熱を持った感じで痛いのだ。 ああ、疲れたがまだ完成は先だ・・・
子供の頃、一生懸命に王選手を応援していた当時、地元球団が出来るなんて夢のまた夢だったのが嘘のようだ。
さてコークボトルだが大まかに形が整った。
同時進行のコークボトル以降のグリップと比べる
写真でしか見たことがないコークボトル。 写真で見る限りではこんな形状か?
さて肝心のダイヤチェッカー。 どうやって彫るのか見たことは無いが多分、こんなやり方なのかな?と自己流で掘り進める。
ダイヤの形を始めに設定して掘り進めて
周りを埋めていく。 こんなんでいいのかしら?
チェッカーが彫り終わった。 これからはみ出たチェッカーやら細かい形態修正して仕上げに入る。 チェッカーを彫ると余計な所に力が入るせいか方や前腕部が痺れて痛い。指先も熱を持った感じで痛いのだ。 ああ、疲れたがまだ完成は先だ・・・
Posted by ガンスミス at
10:54
│Comments(0)