スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2011年02月21日

ウォールナットと亜麻仁油

「ウォールナットを使い、亜麻仁油で仕上げました」と書けば泣く子も黙る黄金コンビ、さして良く判らなくても「はは~」とマニアがひれ伏すというくらいのもんだ(そうか?) そんなに亜麻仁油が凄いのだろうか? 「亜麻仁油を刷り込み手で擦り時間をかけて飴色の皮膜を作る。超高級ライフルストックなどはオイル仕上げである。」 

 ワシは単に「その高級なウォールナットが素晴らしいだけじゃん」なんて思う。 ウォールナットと言ってもピンキリだからワシが通販で買うようなウォールナットは安い端材だ。 ローズ系や黒檀、紫檀類を使ってグリップを何個も作ってきたがいまだにウォールナットはよく判らない。 板で見る状態から完成後のイメージが湧かないのだ。 木目の感じは完成後の出たとこ勝負といった感じだ。

 ウォールナットといっても部位などによって全く木目が違うし、色も違う。 白っぽい物や茶褐色、グレーっぽい物など様々だ。 マルシンやCAWがよくウォールナットを使用しているが木目もまちまち、綺麗に木目が入っている物は多くはない。 CAW51に付いてきたグリップはなんだか真っ黒、オイル仕上げだと思うがとてもカッコイイとは思えない。 

 試しに製作途中でホッタラカシのウォールナットグリップを実験台にしてみた。 木目の状態がイマイチでオイル仕上げにしてもパッとしないだろう事は想像が付く。



そして左側を亜麻仁油 右側を着色ステインで色を着けてみた。



綺麗に研磨もしてないがどう見てもステインの方がマシに見える。


 オイル仕上げはかなり色が白っぽく明るい感じの方が映えるようだ。 茶褐色やグレーっぽい感じの木はこんなように黒っぽくなってしまう。 これではCAW51のグリップのようだ。 綺麗に研磨してオイルをなるべく薄く塗ったら少しは良くなるとは思う。


 参考に過去に作ったスマイソングリップ。 これは偶然にも自分好みの色が出た。程よい褐色、木目の感じがすきなのだがたまたま良い木に恵まれたんだろう。 ウォールナットは難しい。
 
  

Posted by ガンスミス at 13:58Comments(10)

2011年02月21日

初めてのローズウッド

木製グリップを作る時に悩むのが材料選びだ。 今ではネットが普及し通販でも手軽に木材が買えるようになった。 昔はネットも無く、北海道に東急ハンズも無かったのでどこで木が買えるのか悩んだものだ。 高校の時から友人とバスで札幌に向かう途中、銘木店があるのだがそこに行って見ようと2人して行ったが倉庫から見える物凄いサイズの材木を見た途端怖くなり帰って来た^^ ある日友人は学校の帰りにワシの家に来てビニール袋を手渡した。中にはなにやら黒っぽい木片があった。 友人は興奮した口調で「ローズウッドだよ」と言った。 ワシも「おお~」と歓喜の声を上げた。 今思うと、かなり全体に黒っぽく木目もハッキリじない廃材のような物だったがその時のワシらにはピカピカ光った宝物に見えた。 

 さっそくグリップを作ろうと友人はコクサイハイパト、ワシはCMCスマイソンを用意した。 しかし、ちょっと待て! 切り出す道具なんて無いぞ! しかもその材はカンナ掛けもされてなく、平面も出ていないのだ。 参った・・・ 。 母に聞くと知り合いの建具屋さんに言ってみたら という事で二人して行くのだった。 そこのおじさんに頼んで電動のプレナ掛けをしてもらい、厚さ2.5cm程度のサイズに削って貰った。 真冬の作業場は寒かった・・


 もうこれだけでグリップが出来た気さえしてきたが^^ まだまだだ! 当時、一番の難関だった外形削りだ。学校にあった電動糸鋸は細すぎて固いローズウッドじゃ歯が立たない。 日曜大工用品売り場の人に頼んだが こんなもん切れん!という訳で最後の頼みの綱、爺ちゃんの倉庫に行った。 なにやら物色しているとハンドグラインダーがあった。「これだ!」と思った。 電動グラインダーで強引に外形を削りだそうという荒業である。 「ギュイ~~~ン!!!」という轟音と共に吹き出る木材の毒ガス! そりゃもうモックモクだ! 飛び散る木粉の熱いこと。 そしてなんとか外形を削りだした。 倉庫内はローズの煙がもうもうとたち込めていた。 

 次はフレームの内面合わせ。 しかし、次から次に難関が立ちはだかる。 道具と言っても学校の技術で使ったしょぼい彫刻刀しかない。 固い木を削るのはえらく大変だ。 手を真っ赤になしながら削る。 もう内面はガッタガタでフレームに合ってるかどうかなんて問題ではない。 外形削りも適当でネジ穴を開けたら左右ネジ穴が合わない。 とにかく酷い出来のグリップだったがなんとか完成まで持っていけたよい思い出になった。 
  

Posted by ガンスミス at 10:32Comments(6)

2011年02月07日

ヤフオク話

ヤフオクを利用してもう何年も経つ。 モデルガンのコーナーも狭いもんで先日、オクを見ていたら見慣れた木製グリップが出品されていた。 それは以前、ワシが売ったモデルガンに付けていた自作のグリップだった。 自分で作った物が不要だから出品したんだと少し微妙な気持ちになった^^ 

 そのグリップはメーカー不明という事になっていたが、製作者はワシである^^ 材質はチーク。チークは安価で軟らかく製作しやすい木である。 磨いてもそれ程、艶も無く見た目からして軽そうで高級感があるとは言えない。(グリップとしては) 仕上げにクリアーでも吹けば艶が出ていいかも知れない。

 そんでイクラになるべかと見ていたら最終的に7000円で落札された。意外なほどの高値。嬉しいんだか悔しいんだか判らん^^ 原木は3丁分くらい取れる大きさで1500円くらいだったかなあ。 しかし7千円かよ・・ 
  

Posted by ガンスミス at 13:27Comments(6)