2017年06月21日
大惨事! えらいこっちゃ!
先々週の土曜日、いかにも昭和のおんぼろアパートの天井から大洪水! そりゃもう雨漏りなどという生易しいモノではなく外の土砂降りよりも部屋に居た方がびしょ濡れになるという悲惨な状態だ。 白い濡れたTシャツなんて最高にそそるがびしょ濡れのおんぼろアパートなんて最悪である。 まず最初に気になったのは大事なモデルガンコレクションが水浸しにならないかと言う事で押し入れに入れてあったモデルガンだが押し入れのドアレールの上からもボタボタ水が落ちてくる状況。 必死にTシャツを被せモデルガンを運び車でちょっとの実家に置かせてもらう。 ところがいくら数を整理したとは言え運んでみると結構な数で大変だった。なんとかモデルガンに影響は出ずホッと一安心。 それと同時にスーパーカー関連のプラモデルも多数コレクションしていたが今回の件で持っているのも面倒になり9割方のプラモデルをオクで売りさばき押し入れもスッキリとなった。 プラモデルなんてそれ程値も上がらずしょぼいもんでこれに比べるモデルガンの値が下がるどころかプレミアも付く現状を見ると中々良い趣味である。そうは言ってもあと20年もすればモデルガンファンも滅亡しそうでそうなればモデルガンなんて二束三文である。 死ぬまでに存分に楽しんだ方が良さそうだ。 死ぬ間際には高価なカスタムモデルガンをバカスカ撃ちまくったりいじくり倒すのも良いかも知れない。 死ぬ間際にそんな元気が残っていればの話だが。
さてようやくSAAグリップも完成となった。

形は完成。

子供の時はワンピースグリップはどうやって装着しどうやって外すのか?が疑問だった。 まさかフレームに接着?などと馬鹿な事も考えたが知ってしまえば至極簡単、何てこと無い構造だ。 SAAグリップと言えば「長興」を思い出す。 当時は真鍮フレームにワンピースグリップなんて高嶺の花だった。


オイルを染込ませ完成。 アマニ油を染込ませただけなので手でスリスリしていけばどんどんと深みを増す色合いになるだろう。



いつも良く使うパーローズだが今回は茶系の色合いが良いと言うので「グラナディロ」を使った。 グラナディロは中々良い感じ。 作業性も良いし色も落ち着いた深みのある味わいで使える木だ。 ただ同じ木でもピンキリなので良い木目、丁度良いサイズ、低価格の3拍子揃った木材が手に入るかが全てだ。 今までメインで使って来たパーローズも最近は良い物が少なく入手も苦労する。 輸入される木材も昔に比べ細い物が多いそうだ。 これからの問題はまず木材入手に限ると言えるだろう。
さてようやくSAAグリップも完成となった。
形は完成。
子供の時はワンピースグリップはどうやって装着しどうやって外すのか?が疑問だった。 まさかフレームに接着?などと馬鹿な事も考えたが知ってしまえば至極簡単、何てこと無い構造だ。 SAAグリップと言えば「長興」を思い出す。 当時は真鍮フレームにワンピースグリップなんて高嶺の花だった。
オイルを染込ませ完成。 アマニ油を染込ませただけなので手でスリスリしていけばどんどんと深みを増す色合いになるだろう。
いつも良く使うパーローズだが今回は茶系の色合いが良いと言うので「グラナディロ」を使った。 グラナディロは中々良い感じ。 作業性も良いし色も落ち着いた深みのある味わいで使える木だ。 ただ同じ木でもピンキリなので良い木目、丁度良いサイズ、低価格の3拍子揃った木材が手に入るかが全てだ。 今までメインで使って来たパーローズも最近は良い物が少なく入手も苦労する。 輸入される木材も昔に比べ細い物が多いそうだ。 これからの問題はまず木材入手に限ると言えるだろう。
Posted by ガンスミス at
10:38
│Comments(0)
2017年06月02日
SAAワンピースグリップ
先日、カスベの煮付けを食べた。 ところが静岡出身のワイフは知らないという(何がワイフだよ) みなさんはカスベを食べないのだろうか? カスベとは簡単に言うと「エイ」である。 北海道のスーパーには当たり前に切り身で売っている。 値段が安い「水カスベ」と肉厚の「真カスベ」の2種が売っているのだ。主に煮付けて食べるが淡泊でクセが無く美味しい。 ヒレの軟骨はポリポリ食べられるので余計な骨も無く綺麗に食べられるのだ。 ネットで調べると「アンモニア臭い」などかなり印象が悪く書かれているが地元で買うカスベでアンモニア臭かったなんて経験は全く無いので逆に驚いてしまう。 ワシはカレイなんかよりもよっぽど美味しいと思って食っている。 ってな話はさておき・・・
SAAのワンピースグリップだが写真しか見た事が無かった当時「どうやって銃本体に取り付けてあるんじゃ?」と理解できなかった。 ネジも無いしまさか接着する訳も無いし・・ 1980年から月間GUNを購読してきたがSAAワンピースグリップの図解なんて見た事も無いので知らないまま大人になり結局、分かったのはハドソンSAA 1stタイプを買った時だから謎だと思った時からおおよそ15年も経っているなんてアホみたい話だ。
今回は木材に「グラナディロ」という物を使ってみた。 色は茶系。木目もクッキリでは無いもののいい感じだ。 ゴンカロの代わりに成らないかと購入したがやはりそこまでは行かないようだ。

グリップの形を削り出しチェッカーを掘る。 今回も以前作ったビズリーの様な飾り気のあるチェッカーなのでここが一番難関だ。

ところが右側のチェッカーが

写真では判りにくいかも知れないけど矢印やダイヤが前方に寄ってしまい修復不能で作りなおす事に。

とほほ・・・・・
SAAのワンピースグリップだが写真しか見た事が無かった当時「どうやって銃本体に取り付けてあるんじゃ?」と理解できなかった。 ネジも無いしまさか接着する訳も無いし・・ 1980年から月間GUNを購読してきたがSAAワンピースグリップの図解なんて見た事も無いので知らないまま大人になり結局、分かったのはハドソンSAA 1stタイプを買った時だから謎だと思った時からおおよそ15年も経っているなんてアホみたい話だ。
今回は木材に「グラナディロ」という物を使ってみた。 色は茶系。木目もクッキリでは無いもののいい感じだ。 ゴンカロの代わりに成らないかと購入したがやはりそこまでは行かないようだ。
グリップの形を削り出しチェッカーを掘る。 今回も以前作ったビズリーの様な飾り気のあるチェッカーなのでここが一番難関だ。
ところが右側のチェッカーが
写真では判りにくいかも知れないけど矢印やダイヤが前方に寄ってしまい修復不能で作りなおす事に。
とほほ・・・・・
Posted by ガンスミス at
08:41
│Comments(1)