楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2017年09月19日
S&W M327 グリップを作るぞ
昨日、北海道を通過した台風は特に甚大な被害をもたらせてはいないのだが、白老(しらおい)のお土産屋にはどんでもない被害を与えた。 ちょっと前にブログで紹介したでっかいカニの飾りがあるお土産屋。 なんとそのカニの足が台風でもげ落ち、車3台を破壊したと言うのだ。
なんたる事だ。 あれだけデカイ、カニの足だ。 お寿司にしたら3千人ぶんくらいあるかも知れん。 早速カニの身を拾いに行こうかと考えてるワシなのです。(行けば勝手に)
さて今回のグリップは全く想像が付かなかった。 S&W M327だって? 3桁のモデルはM586とかM459とかしか知らん。ましてや8連発だってよ。 8連発なんてカネキャップで撃つオモチャリボルバーしか頭に浮かばん。 実際に送られて来たガスガンを見た。

なんだか凄くゴッツいバレルが付いているのだ。 バレル下のレールがもう自分世代にはちょいと馴染みがない。 自分の好みはもう完全に止まっていて新しいGUNにはあまり興味が出ないのだ。 このバレル完全に金属製だと思っていたがなんとメッキだそうだ。ジュピターメッキだってさ。 見た目も感触も金属としか思えない。 ジュピターフィニッシュってのは流石に高価なだけはあるもんだと思った。

さてこんな詳しい説明書が入っていた。 実物大の説明図で大変参考になる。 ただ物凄いこだわりに「作れるかなあ」とちょっと不安になるのであった。 概要は薄く握りやすいワンピース、おまけにフルチェッカーだ。 ワンピース、フルチェッカーなんて作った事がない。 どうなる事だろう・・
これまた不安だ。

材質の色合いも指定がありなるべく近い物を選ぶ。 最近は綺麗な材が本当に少なくなった。 製作よりも材料選びが大変になってきたこの頃だ。

まずはフレームが入る部分を大まかに削る。 今回はラウンドフレームをスクエアバットにする為、グリップとフレームの堺に気を付ける。




内部を削りグリップを合わせ両方からピタリと合わさるように仕上げる。 ここが一番大変な所。 今回はなぜかスパッと決まった。 調子が悪いといつまでも合わなかったり隙間が出来たり調整で一苦労する事になる。 よくある事だ。

馬鹿デッカイ余った部分を削って行く。 フリーハンドだ。 手が疲れる。

今回はワンピースだ。思わず忘れそうになったので慌てて溝を掘る。 これはグリップを下から滑り入れる為の溝だ。 ここも重要ポイントだ。 溝の位置を間違えてワンピースに接着してからグリップがフレームに入らないなんて成ったら悲惨だ。


更に削り込み形を仕上げていく。 このグリップは結構なハイグリップ、厚み片側14mmという指定でかなりほっそりとしたグリップだ。 S&Wのリボルバーサービスサイズグリップでさえ15mmくらいあった筈なのでいかに薄いか判る。




大まかに形は完成しただろうか・・・
なんたる事だ。 あれだけデカイ、カニの足だ。 お寿司にしたら3千人ぶんくらいあるかも知れん。 早速カニの身を拾いに行こうかと考えてるワシなのです。(行けば勝手に)
さて今回のグリップは全く想像が付かなかった。 S&W M327だって? 3桁のモデルはM586とかM459とかしか知らん。ましてや8連発だってよ。 8連発なんてカネキャップで撃つオモチャリボルバーしか頭に浮かばん。 実際に送られて来たガスガンを見た。
なんだか凄くゴッツいバレルが付いているのだ。 バレル下のレールがもう自分世代にはちょいと馴染みがない。 自分の好みはもう完全に止まっていて新しいGUNにはあまり興味が出ないのだ。 このバレル完全に金属製だと思っていたがなんとメッキだそうだ。ジュピターメッキだってさ。 見た目も感触も金属としか思えない。 ジュピターフィニッシュってのは流石に高価なだけはあるもんだと思った。
さてこんな詳しい説明書が入っていた。 実物大の説明図で大変参考になる。 ただ物凄いこだわりに「作れるかなあ」とちょっと不安になるのであった。 概要は薄く握りやすいワンピース、おまけにフルチェッカーだ。 ワンピース、フルチェッカーなんて作った事がない。 どうなる事だろう・・
これまた不安だ。
材質の色合いも指定がありなるべく近い物を選ぶ。 最近は綺麗な材が本当に少なくなった。 製作よりも材料選びが大変になってきたこの頃だ。
まずはフレームが入る部分を大まかに削る。 今回はラウンドフレームをスクエアバットにする為、グリップとフレームの堺に気を付ける。
内部を削りグリップを合わせ両方からピタリと合わさるように仕上げる。 ここが一番大変な所。 今回はなぜかスパッと決まった。 調子が悪いといつまでも合わなかったり隙間が出来たり調整で一苦労する事になる。 よくある事だ。
馬鹿デッカイ余った部分を削って行く。 フリーハンドだ。 手が疲れる。
今回はワンピースだ。思わず忘れそうになったので慌てて溝を掘る。 これはグリップを下から滑り入れる為の溝だ。 ここも重要ポイントだ。 溝の位置を間違えてワンピースに接着してからグリップがフレームに入らないなんて成ったら悲惨だ。
更に削り込み形を仕上げていく。 このグリップは結構なハイグリップ、厚み片側14mmという指定でかなりほっそりとしたグリップだ。 S&Wのリボルバーサービスサイズグリップでさえ15mmくらいあった筈なのでいかに薄いか判る。
大まかに形は完成しただろうか・・・
Posted by ガンスミス at 11:49│Comments(4)
この記事へのコメント
これいいですね~、こだわりの逸品、モデルガン化されてないのが残念、ジュピターフィニッシュだと確かに木製が似合いそうです。
Posted by 黒犬衛門 at 2017年09月19日 13:18
こんばんは! 手の痛みの方はどうですか?(;´Д`A
これまたスゴイ拘りが詰まったグリップなんですね〜
ホーグの取り付け方法とキムアーレンのシルエットを足して2を掛けちゃった感じでしょうか(笑)
しかもフルチェッカー!? これはもう素晴らしいグリップになる事請け合いですね・・・
これまたスゴイ拘りが詰まったグリップなんですね〜
ホーグの取り付け方法とキムアーレンのシルエットを足して2を掛けちゃった感じでしょうか(笑)
しかもフルチェッカー!? これはもう素晴らしいグリップになる事請け合いですね・・・
Posted by あじゃ
at 2017年09月19日 19:55

タラバガニスト
とも一部で呼ばれている私めにも声をかけてください。3000人前もカニ肉に突撃する折りがあれば。醤油と箸持って駆けつけます。
製作の鮮やかなお手並みもさることながら、「フリーハンド」いい言葉ですね。私がもしいつか床の間付きの家を構えることがいつかできたら、自分の背後に掛ける掛け軸の文言は「フリーハンド」か「現物合わせ」にしようと思うくらいです。
内地暮しが四半世紀を越えましたが、元は、道民谷で道民パパと道民ママと暮らしていた根っからの道民トロールですのでいつも懐かしく気持ちで記事を読ませて頂いております。
とも一部で呼ばれている私めにも声をかけてください。3000人前もカニ肉に突撃する折りがあれば。醤油と箸持って駆けつけます。
製作の鮮やかなお手並みもさることながら、「フリーハンド」いい言葉ですね。私がもしいつか床の間付きの家を構えることがいつかできたら、自分の背後に掛ける掛け軸の文言は「フリーハンド」か「現物合わせ」にしようと思うくらいです。
内地暮しが四半世紀を越えましたが、元は、道民谷で道民パパと道民ママと暮らしていた根っからの道民トロールですのでいつも懐かしく気持ちで記事を読ませて頂いております。
Posted by ホビー門口 at 2017年09月19日 20:51
黒犬さん、 こういうのもモデルガン化なるんですかねえ? ジュピターは見た事が無かったので驚きました~
あじゃさん、 ご無沙汰です。 手は微妙ですねえ。一時よりはマシですね。 たしかにキム・アーレンのグリップに似ているかもですね。 無事完成すればいいですが・・・
ホビー門口さん、 良く考えたらあれ看板なんでカニ足は食べられませんでした(あたりめえだ) ちなみに我が家の掛け軸は「フリーS〇X]となっています。(掛け軸あったか?) 道産子でしたか。 北海道はいいですよね~。 もし帰ってきたらカニでも食いに行きましょう~(高いからモクズガニだな)
あじゃさん、 ご無沙汰です。 手は微妙ですねえ。一時よりはマシですね。 たしかにキム・アーレンのグリップに似ているかもですね。 無事完成すればいいですが・・・
ホビー門口さん、 良く考えたらあれ看板なんでカニ足は食べられませんでした(あたりめえだ) ちなみに我が家の掛け軸は「フリーS〇X]となっています。(掛け軸あったか?) 道産子でしたか。 北海道はいいですよね~。 もし帰ってきたらカニでも食いに行きましょう~(高いからモクズガニだな)
Posted by ガンスミス
at 2017年09月20日 15:28

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |